ギター初心者が中級者に成長するために必要なマインドは?

この記事は4分で読めます

どうも、ぎたてぃ~です(´_ゝ`)

ギターを買ったはいいけども、いつの間にか”ただのおしゃれなインテリア”と化してしまう現象に名前はあるんでしょうかね?

そんな現象に遭遇する人は、ギターがなかなか上達しなくって、ギターで好きな曲が弾けなくって、ギターの練習が面倒に感じてしまって…というパターンが多いようです。

 

ギター初心者は「初心者から中級者に進化する」というのが一番大きな壁であり、同時に大きな目標でもありますね。

ギター中級者にさえなってしまえば、ギターを弾くことの楽しさもかなり分かってきますし、楽しみながら触るわけですから自然と上達していくものです。

「好きこそものの上手なれ」ってやつですね。

 

しかし、この壁を超えるのがなかなか難しい。

ギター初心者が中級者になるためには、やっぱりある程度のマインド心構えが必要となってくるわけです。

逆にこのマインドの部分さえしっかり身についていれば、どんなギター初心者でも中級者になることは可能なんですよ。

 

ちなみに私が思うギター中級者というのは「まあ、だいたいの曲はTAB譜を見て、そこそこ練習したら弾けるようになるよ」と、ポンッと言えるようになる人のことを指します。

ああ、ちなみに私はまあ、だいたいの曲はTAB譜を見て、そこそこ練習したら弾けるようになります(´_ゝ`)

というわけでここでは、「まあ、だいたいの曲はTAB譜を見て、そこそこ練習したら弾けるようになるよ」と言えるようになるためのマインドを、あなたに伝授していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

楽しんだもん勝ち!

ギター2

ぶっちゃけ、これが一番大事です。

どんなに苦手なものだったとしても、楽しみながらやれれば継続することができますし、継続することでどんどん得意になっていきます。上述していますが「好きこそものの上手なれ」ってやつですね。

 

ギターは自由だ!

基本的に部活とかと違って、ガッチリと決められた練習メニューとか、血や涙を流すようなキツイ特訓とかがあるわけでもありません。

まあ、「近々ライブに出演しなきゃいけない」となると少し話は変わってきますが、ほとんどの場合はあなた自身のペースでギターに触れることができるはずです。

 

「毎日指のトレーニングをこなさなきゃ…」

「スケールの運指トレーニングをこなさなきゃ…」

「コードチェンジのトレーニングをこなさなきゃ…」

みたいに、ギターの練習を”トレーニング”とか”こなさなきゃ”とかいう意識で取り組んでしまうと、せっかく自由に練習できるはずのギターに強制力をもたせてしまいます。

もっと気楽に、自由にギターの練習をしていきましょう。

 

とにかく弾きたい曲を練習しろ!

楽しみながらギターを練習するには、あなたが弾きたいと思う曲を練習するのが手っ取り早いです。

実際の演奏がどんなに難しい曲だったとしても、コードを追っていけばそれっぽく聞こえるものですからね。

最近ではほとんどの曲のコードが無料で閲覧することができますし、初心者でも曲に合わせて演奏することは非常に簡単になっているんです。

 

ある程度基礎は大事ですが、弾きたい曲を練習した方が成長スピードは速かったりします

何といってもそっちの方が面白い

 

というわけで、ギターの練習は楽しみながらすることが大切です。

 

細けぇことは気にするな!

スポンサードリンク

ギター初心者が陥る罠ナンバーワン、「細かいことを気にしすぎる」

 

「ノイズが消えない…」

「指の動かし方正しいのか不安…」

「ストロークのタイミングが微妙に違う…」

とか、ぶっちゃけギター初心者は気にする必要はありません

 

ノイズが消えないって?

 

実際の音源と一緒に演奏したら気にならんよ!

 

 

指の動かし方が正しいかって?

 

正しい音が出てればどうだっていいよ、そんなの!

 

 

ストロークのタイミング?

 

そんなの、音源の演奏者だって適当に弾いているよ!(これは誇大表現ですが…)

それっぽく弾いてればそれでいいよ!

 

 

 

ギター初心者は細けぇことは気にするな!

 

 

細けぇことを考えるからギターが嫌になってくるんです。

細けぇことは中級者になってから修正すればよし。

ギター初心者は楽しむことだけに集中しましょうね

 

挫折するまでは毎日ギターを愛せ!

ラブ1

ギター初心者はとにかく毎日にギターに触れましょう

触れるだけじゃ足りないですね。

ギターを毎日愛し尽くしましょう

 

ギターはいつでも弾けるようにしろ!

愛するといってもあれですよ?

ギターを弾いていない時にはほこりが被らないようにギターケースにしまって、ギターを弾くときは傷つかないように慎重に弾いて、ギターを弾き終ったらほこり一つ残らないようにきれいに拭いて、とか、そんな行為を愛するとはいいません( ゚Д゚)

 

あなたは彼女(彼氏)に愛情を注ぐとき、彼女と会っていない時には家に引きこもらせて、彼女と遊ぶ時には慎重にご機嫌取りに尽くして、彼女と遊び終わったらきれいに身体を拭いてから帰していますか?

え?例えが下手ですって?

すんません。自覚しているんで許してください。

 

ああ、ちなみにもし彼女(彼氏)に対してこんな接し方をしているんなら、別れた方が身のため・相手のためですよ(´_ゝ`)

 

 

思いっきり話がずれましたが、ギターはケースにしまわずに、常に弾けるようにスタンバイさせておきましょう。

かといって壁に立てかけておくのは危険すぎますから、ギタースタンド(安ければ500円くらい)くらい用意してあげて、いつでもすぐに自由に弾けるようにしておくことです。

エレキギターであれば常にアンプに繋いでおいて、いつでも「ギュイーン!」とかき鳴らせるようにもしておきます。

 

ギターを弾く準備をするのに5分とかかけてたら、それだけでやる気はガリガリ削られてしまいます。

 

ギターは弾きたい時にすぐに弾く!

 

ギターを弾くときには思いっきり弾く!

どうせ弦は消耗品だし!

 

ギターを片付けるときは軽くほこりをはらって、スタンドに立てかける!

 

ギターに愛情を注ぐっていうのはそういうことです(´_ゝ`)

うん、やっぱ最初の例えは必要なかったわ!

 

挫折したら距離を置け!

最後にとっても大切な事。

ギター初心者の99%は、必ずあるタイミングで挫折します。

 

それが「Fコード」。

 

そして厄介なことに、その後にも挫折ポイントはたくさん待ち構えているんですよ。

断言しておきますが、挫折は避けようと思って避けられるものではありません。

どれだけ練習しても乗り越えられない壁というものは存在します。

 

そんなときはもうね、ギターに触らないのが一番なんです。

「Fコードを弾かせてくれないお前(ギター)には愛想が尽きたわ!!」とか言って、ギターと距離を置いてみるんです。

ずっと構ってばっかりだったから、あいつ(ギター)もあなたを甘く見過ぎていたんです。

「こいつは放っておいても私(ギター)に夢中だわ!おほほほ!」とか思っているんですよ。どうせ。

ですからあなたは思い切って1週間とか2週間とか、あいつ(ギター)のことを放置プレイしてやるんです。

 

そんで2週間後くらいに「今まで無視してごめんよ」とか言って、あいつ(ギター)に久しぶりに触れてみてください。

「ううん!私(ギター)の方こそごめんね!」とか言って、あんなに弾かせてくれなかった「Fコード」を、意外とすんなり弾かせてくれるようになっているものです。

 

 

 

一部(全部)おかしな表現がありましたが、挫折に対して時間を置くことはかなり有効な手段です。

実際私も「Fコード」、「ミュート」、「ギターソロ」、「タッピング」あたりで挫折しましたが、ほとんどが時間を置いただけで解決していました。

特に印象的なのは、やっぱり「Fコード」でしたね。

今まで弾けなかった曲がある日突然弾けるようになるんです。

その瞬間を味わってしまったら、もうギターの魔力から逃れることはできません。

 

 

 

というわけで、「ギター初心者が中級者に成長するために必要なマインドは?」でした。

よいギターライフをお楽しみください!

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。